Blog

プレゼンテーションは「戦略」である

  1. HOME
  2. ブログ
  3. マインドセット
  4. ◯◯から考える

◯◯から考える

こんにちわ。

株式会社Soul Presentation田村です。

ひとりでも多くの「お客様から選ばれる人」を増やす!ことを理念にプレゼンテーション支援をしています。

どこから考えればいいのか分からない…

セールスで伝えることを考えようと思っても、どこから考えれば(=手をつければいいか)分からないなんてことありませんか?

伝えることはたくさんあるような気がするけど、どう組み立てていけばいいんだろう。

いざ考えようと思っても途方にくれてしまう…そんなお悩みをよくお聞きします。

思いつきは最大の敵

自分がセールスする商品・サービスはよく知っているから、準備しなくても話せるから大丈夫!

また、ビジネスコンペのプレゼンでよくある話ですが、資料(スライド)を作ったところで力尽きて肝心のシナリオが全然作れていない、というのは「本当に」よく耳にする話です。

しかし、どんなに経験を積もうが「思いつき」の話では、決して売れることはありません。

言葉の量は質には転化しない

思いつきで話すと、あれもこれも話したくなります。

しかし、人の脳には「許容量」があります。

その限界を超えると途端に人は理解できなくなるばかりか、話を聞くこと自体を放棄し始めます。

「立て板に水」のように流暢な話をする人がいますが、だいたいそういう人は残念な結果になります。

たまに「寡黙な人ほどセールスに向いている」という内容を見かけますが、あれは「喋りすぎないから」という要素がそこに含まれているんですね(それだけではありませんが)。

メッセージの核を作る

あれこれ話さずに「絞って」伝える。これはプレゼンテーションの鉄則です。

そのためには、まずメッセージの「核」を考える必要があるのです。

その核に肉付けをする形でメッセージを構成する。これが必要になるわけです。

吉野家だって「うまい・はやい・やすい」がメッセージの核で、そこから調理の特長などを伝えていますよね。

終わりから考える

その核を考えるためには、終わりから考えればいいのです。

終わりとはなにか、それは「お客様が望んでいることです(ベネフィットとも言います)」。

吉野家のターゲットはサラリーマンです。彼らが望んでいること、それは「忙しい時間でもさっと食べられて」「お財布に優しくて」「しかも美味しいもの」。

だから、吉野家は「うまい・やはい・やすい」というメッセージを核にしているわけですね。

あなたのメッセージの核はなんですか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事