Blog

プレゼンテーションは「戦略」である

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 資料作成
  4. 資料作成の本質とは「捨てる」こと。

資料作成の本質とは「捨てる」こと。

こんにちわ。

株式会社Soul Presentation田村です。

ひとりでも多くの「お客様から選ばれる人」を増やす!ことを理念にプレゼンテーション支援をしています。

本日は、頻繁にご質問いただく「資料作成」をお伝えします。資料と言っても色々ありますが、今回は「プレゼン時のスライド作成方法」の「本質」に焦点を絞ってお伝えします。

どう書いたらいいか分からないという絶望感

どう書けばいいの??

 

プレゼンテーション資料を作成する時、目の前に立ちはだかる壁。

 

どうやって書けばいいの?!

 

本当によく質問されます。そうですよね。最初から天を仰ぎたくなってしまいます。。。

 

作成方法には押さえるべきポイントがいくつも存在します。しかし、詳細は別の機会に譲るとして、今回は「必ず」押さえるべき「本質」をお届けします。

「伝えたい!」が引き起こすワナ

相談いただく方は、とにかく「伝えたい!」「伝えなくては!」のような思いになっているケースがほとんどです。

 

それは素晴らしいことですし悪いことでは決してありません。

 

最終的に相手を動かすのは、伝え手の熱い想いだったりしますから(だから弊社名もSoul Presentationなんです)。

 

ただ、「伝えたい!」という思いが強すぎると、必ず「伝えすぎる」というワナにハマって抜け出せなくなります。

 

そんなワナにハマった方のスライドを見ると、それはそれは「情報のてんこ盛り」になっているケースが90%以上です。

理解のダムが決壊

人間が何かを理解する時、必ず「ダム(許容量)」が存在します。

 

そして、その容量をオーバーした時、人は理解しようとする気持ちを「放棄」します。

 

ましてや、プレゼンテーションの時は、あなたの話を聴きながら資料(スライド)を見るわけです。

一番耳を傾けて欲しいのは、あなたのプレゼンのはずなのに資料に情報てんこ盛りだったら、そっちを「読みたく」なってしまいます。その時点で、あなたの声は届かなくなります。

 

そして、一番怖いのは「情報盛りだくさんのスライド」を見た瞬間、うんざりした気持ちになり、スライドはおろか、あなたの話さえも聞く姿勢がなくなってしまうことです。

 

ぜひ覚えていただきたいのが「人は情報が多ければ多いほど満足感が下がる」ということです。

徹底的に削り、捨てる

では、どうすれば良いでしょうか。

答えはもうお分かりですね。

とにかく「削る」ことです。もう削れない!っていうところまでトコトン削ることです。

太い棒を壁に投げても刺さりません。しかし、先を鋭くし、細く削った棒はたやすく刺さります。それとまったく同じことです。

伝えたいことを極限まで削る、つまり「捨てる」ということが非常に重要なのです。

最初のうちは、かなり大変でしょう。伝えたいことを捨てるのは感情的にも抵抗感がありますし。

やり方としては、最初に遠慮なく思い切り情報をてんこ盛りにする。その後、徐々に削っていくと良いです。精神的にも楽です(笑)

得るは「捨つる」にあり

相手から選ばれたいのであれば「伝えることを厳選すること」。これが必要不可欠であり、プレゼン資料の作成方法として最も押さえるべきツボです。

私のクライントからも「こんな削っちゃって大丈夫ですか?」とよく言われます。

が、大丈夫です。いつだって「理解しやすく心に響いたプレゼンだったと言われました!」という報告をいただくので。

得るは捨つるにあり、ぜひ実践してみてください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事